退職した後は

退職後は健康保険組合の資格を失い、その後はそれぞれの状況に応じた医療保険に加入することになります。

退職をした後は、各証を返納してください

必要書類
  • 健康保険被保険者証(被保険者および被扶養者全員分、2025年12月1日まで)
  • 高齢受給者証、資格確認書等(交付されている場合)
  • 限度額適用認定証(交付されている場合)
  • 限度額適用・標準負担額減額認定証(交付されている場合)
提出期限 資格を失った日から5日以内
対象者 退職した被保険者とその被扶養者
備考
  • 「資格喪失証明書」が必要な方は、健保HPトップページのMyけんぽより [ログイン]し、「証明書申請」コンテンツから申請してください。
    サンリオ健康保険組合の手続きが完了次第「通知書・証明書」コンテンツより、証明書PDFがダウンロードできます。
  • Myけんぽに会社のメールアドレスを登録している方は、必ず退職日までに個人のメールアドレスに登録を変更してください。
    資格喪失後、6か月は閲覧及び使用が可能です。
    ただし「医療費控除データ作成」は6か月経過後さらにそこから5年間は閲覧可能です。

引きつづき当健康保険組合に加入したいとき(任意継続)

必要書類

※在職中に被扶養者だった方については改めて以下の届出が必要です。

参考リンク
マイナ保険証をお持ちでない場合は「健康保険資格確認書交付申請書」を提出してください。
提出期限 被保険者の資格を失った日から20日以内
  • ※提出期限を過ぎると受理できませんので、ご注意ください。
対象者 退職前に継続して2ヵ月以上被保険者期間がある被保険者
保険料 保険料計算の基礎となる標準報酬は、規約の定めにより、資格喪失時の標準報酬月額です。
資格喪失時の標準報酬月額は、所属会社の担当者へご自身で確認してください。
参考リンク
  • ※40歳以上65歳未満の被保険者および被扶養者が40歳以上65歳未満の方は介護保険料もご負担いただきます
  • ※被扶養者がいても保険料の金額は同じです
「保険料月額表」を確認のうえ、「必要書類」をサンリオ健康保険組合へ提出してください。
サンリオ健康保険組合から保険料の納付方法をご連絡いたします。
  • ※初回の保険料は、指定口座へ納付期限内に入金してください。
  • ※初回保険料が納付期限までに納付されないときは、任意継続の申請は無効となります。

任意継続をやめるとき(脱退する)

必要書類
返納するもの
  • 健康保険被保険者証(被保険者および被扶養者全員分、2025年12月1日まで)
  • 高齢受給者証、資格確認書等(交付されている場合)
  • 限度額適用認定証(交付されている場合)
  • 限度額適用・標準負担額減額認定証(交付されている場合)
提出期限 (再就職の場合)すみやかに提出
(任意理由の場合)脱退を希望する前月に申出書が受理されるように提出
備考 脱退申出書が受理された際、資格喪失月以降の保険料を納付済の場合は、還付請求書を提出することにより未経過月の納付済保険料が還付されます。(資格取得と資格喪失が同月である場合を除く)